こんにちわ貴浩です!
今回は横浜のオープナーについて考えてみました!
横浜の先発陣はある程度駒が揃っていますが今回はもしオープナーを採用した際の継投を考察してみました!
スポンサーリンク
オープナーとは
昨年、2018年からオープナーという戦略をとったのはタンパベイ・レイズを率いるケビン・キャッシュ監督。
中継ぎ投手を初回から1、2イニング投げさせ、その後に本来先発をする投手を注ぎ込むというのがオープナーで、球数など制限のある先発が苦しむ立ち上がりを中継ぎが代わりに務める仕組み。
中継ぎは性質上、全力投球で挑む為、打者を封じる確率が高いです。そして2番手として登板する本来先発投手は下位打線から始める事が出来、被打率を下げられるのがオープナーのメリット。
さらに本来であれば先発は3巡目以降、配球のパターンを読まれ、スタミナも少なくなった6、7回に攻略される事もしばしば、起こりますが
オープナーを採用する事で打線が3巡目まで巡って来る前に勝ちパターンに繋げる事が出来、相手打者には常に新しい投手との対戦を強いる事が出来るのが強み。
しかし、現状、オープナーをする事で記録が付くわけではなく投手にとってはメリットが低いのが問題点で、さらに年俸の低い中継ぎ投手の酷使も不安視されています。
オープナーとは先発の駒が不足しているチームの苦肉の策として採用されたもので、本来の先発が6回を投げ切り勝ちパターンに持っていく方が優れているというのが現在の評価ですが
オープナーを採用するチームが少ないからこそ可能性も秘めている作戦でもあります。
横浜のオープナーを考えてみた!
1番手 | 国吉 | 国吉 |
2番手 | 京山 | 飯塚 |
オープナー選考理由
まず、1番手として国吉投手を選んだのは自慢のストレートが速いので力で上位打線を抑えると踏んでの選択です。
そして2番手には若手投手2人を選びました。
まだ不安定な部分もありますが下位打線から投げさせ、自分のリズムを作る事で良い投球が出来るのではないかと思いました。
1軍で多く投げさせたい投手ですしオープナーで起用するのも悪くないのかな、と思います。
まとめ
今回は横浜DeNAのオープナー起用についてのお話でした。
横浜の先発陣はルーキーの上茶谷投手がローテーションに入った事でかなり厚い層が出来ているのでオープナーの採用はないと思いますが
常識に縛られないラミレス監督ならオープナーに利用価値があるとなれば踏み出す可能性はあると思います。
それは今ではないにしても選択肢として持っておくのも悪くはないのかな、と思います。
では、今回は以上でお話を終わりたいと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント