阪神はDeNAに何故勝てる?横浜スタジアム・ハマスタに強い理由を考察!

阪神タイガース
出典元: https://www.yokohama-stadium.co.jp/advertise/fence/
スポンサーリンク

今回は阪神タイガースが横浜スタジアム・ハマスタでの試合で強い理由を考察したいと思います!

DeNAベイスターズとは近年相性が良く、際立って横浜スタジアムで強さを発揮します。

2013年まではむしろ苦手なチームだったのですが2014年からは状況が一変しました。

なぜ、阪神はDeNAと相性が良いのか早速みていきたいと思います!

スポンサーリンク

目次

阪神・DeNA対戦成績

阪神はDeNAに無類の強さを誇りますがシーズン通算で見た時、それが顕著に表れています。

阪神・DeNA通算 対戦成績

  • 2012年 11勝10敗3分
  • 2013年 10勝14敗
  • 2014年 16勝8敗
  • 2015年 14勝10敗
  • 2016年 15勝9敗1分
  • 2017年 14勝10敗1分
  • 2018年 17勝8勝
  • 2019年 16勝8敗

 

横浜スタジアム戦績

  • 2012年 5勝6敗1分
  • 2013年 5勝7敗
  • 2014年 8勝4敗
  • 2015年 6勝7敗
  • 2016年 8勝3敗1分
  • 2017年 8勝3敗1分
  • 2018年 10勝3敗
  • 2019年 8勝4敗

 

阪神 何故横浜スタジアム・ハマスタで強い?理由を考察!

対戦成績を見ると近年は本当に相性の良さを見せる阪神。

気になるのは2016年超変革を掲げてシーズンに挑んだ金本政権での成績。

この頃は投手陣は盤石なリリーフがいましたが打線は若手中心であっさり凡退する選手がほとんどでした。

ですが2016年は15勝9敗と大きく勝ち越しています。

何故ここまで強いのか。

 

阪神打線の特徴が横浜スタジアムに合う

阪神は長年、野手が育たない生え抜きの長距離砲が育たないと言われています。

甲子園を本拠地にしている為、守り勝つ野球が定石でドラフトでは必然的に即戦力の先発をドラ1で獲得する事が多いです。

そして野手は繋ぎの野球に適した俊足の技巧派タイプが多いです。

その結果、アベレージヒッターで構成された打線になりました。

この打線の特徴はライナー性の外野の間を抜けるヒット。中距離砲が多いです。

過去から遡り阪神打線の中軸を見ると

鳥谷、新井貴浩、福留、マートン、ゴメス、ヘイグ、ロジャース、ソラーテ、マルテ、高山、糸井、大山、原口、サンズ、ボーア

中距離打者が多い印象ですね。

こうした選手は甲子園の場合、広さや強い浜風に苦戦しホームランが出ないのですが横浜スタジアムになると一変してホームランが飛び出します。

球場の狭さがアシストして二塁打がホームランになるので、得点力が一気に上がる訳です。

また、中距離打者なのである程度足も使えますし、代走のスペシャリストもいますから得点パターンが豊富なのも大きいですね。

福留孝介は「ハマスタ大好き」

また、個人で見ると福留選手は横浜スタジアムとの相性が良いです。

ネットでは

「ハマスタとかいう全盛期福留が見られる球場」

と言われる程。

また、福留選手自身も「ハマスタ大好き」を公言しており「本拠地をハマスタにしたらいい」と提案する程の相性の良さ。

また、福留選手の裏をかく野球がチームに良い影響を及ぼしているとも言われています。

DeNAがデータ分析を使って試合に臨んでいるという事から、福留選手はデータの裏をかく野球を始めました。

メジャーではデータ野球をしている事もあり、そうした野球に対する対策を心得ています。

 

ラミレス監督のデータ野球がアダに?

ラミレス監督はデータ重視の野球である事から福留選手の思うつぼである可能性があります。

福留選手の裏をかく野球は他の選手にも浸透していて、他にも大山、糸井選手も取り入れています。

この三人はとくに横浜スタジアムで打っているのでこうした側面からも好相性を強固にしているかもしれませんね。

 

阪神投手陣は速い投手が多い

次に阪神の投手陣について。

阪神の投手陣を見ると速球派の投手が多いです。

メッセンジャー、能見、藤浪、岩貞、ドリス、マテオ、呉昇桓、ジョンソン、守屋、岩崎、スアレス

150kmの速球を投げる投手がかなり多いのが特徴で、落ちる球を得意にしているので得点機を奪三振で芽を摘むなど被弾率を下げるのも好相性を作っているのかなと思います。

 

スポンサーリンク

DeNA打線は速いストレートに弱い

DeNAは速球派の投手に苦戦しており、それが相性を作っているのではないでしょうか。

中軸を担っていた筒香選手は典型的な変化球打ちの選手。

ソト、ロペス、宮崎選手らはストレートにはかなり強いのですがソト、ロペス選手はフリースインガーですから穴も大きくランナーを出さなければ攻略は難しくない選手。

必然的にハイアベレージの筒香選手のマークが厳しくなりますしストレートに弱いので結果的に凡退のイニングが作りやすい、という流れが出来ているように思います。

一発攻勢で機動力に欠ける

また、DeNA打線は4番を打てる選手が多い反面、機動力に欠けます。

一発攻勢で大勝出来る反面、接戦で大味な試合展開を晒してしまうなど緻密な野球ができないので終盤、少ないヒットで点を取る野球が出来ずに

作戦に幅がなく投手力のある阪神を打ち崩すのに苦労している印象。

加えて2018年から本格的に梅野選手が正捕手としてスタメンマスクを被る機会が増え、盗塁阻止率が高くなりましたから

少ないチャンスで尚の事、盗塁を切りずらくしています。

スポンサーリンク

まとめ

ハマスタで相性が良いのは、投手によるところが大きいのかなと思います。

全く打線が機能していない2015年、2016年もしっかり貯金を作っていますし投手の強さに打線の得点力がある程度アシストしているように感じますが

阪神の好相性はいつまで続くのか。

 

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました