2021年、FA権取得見込み選手をまとめた記事です!
大物選手の相次ぐFA取得でストーブリーグは盛り上がりを見せそうですが、FAを行使して大型移籍はあるのか。
スポンサーリンク目次
FA権取得見込みまとめ
広島 大瀬良大地
広島のエースとして君臨。
2018年には最多勝と最高勝率の2冠を獲得しており、チームに欠かせない存在。
福岡出身ですが、巨人ファンという噂もあり、FA取得となれば巨人、ソフトバンクが興味を示す可能性は高そうです。
本人はカープに強い愛着も沸いており、結婚もしている事から残留濃厚な気もしますが果たして。

広島 九里亜蓮
入団時、FAでの移籍はしないと公言していた九里投手ですが、そのFA取得が迫ってきています。
先発・リリーフどちらも適性のある経験豊富な投手で、二桁勝利こそないものの十分計算の出来る投手。
FA行使となれば間違いなく興味を示す球団は現れると思います。
広島 安部友裕
高卒ドラフト1位で入団。プロ9年目にしてようやくブレイクを果たしチーム連覇に貢献。
課題だった三塁の穴を埋める活躍を見せました。
守備が上手く俊足でパンチ力がある安部選手はⅭランクですからFA行使となれば争奪戦は必至。
注目の選手となりそうです。
DeNA 山崎康晃
2019年オフに将来的にポスティングによるメジャー移籍を公言した山崎投手。
もしポスティングでのメジャーを一番として掲げるのであれば残留濃厚かと思いますが、FA取得となれば周囲からは注目される事は間違いないでしょう。
入団1年目からクローザーに抜擢されると2018年には100セーブをNPB最速で記録するなど球界を代表する中継ぎ投手。
DeNA 宮崎敏郎
2016年にブレイクすると、2017年は打率323で首位打者のタイトルを獲得。
「豆タンク」と称され、長打力に高いミート力を兼ね備えたバットコントロールに定評のある宮崎選手は三塁守備は非常にうまいですがレギュラーを掴む前は一塁や二塁を守るなど器用な一面もあり、
色々なチームにフィットすると思いますしFAの目玉になる事は間違いなさそうです。
中日 又吉克樹
プロ1年目にして67試合に登板するなど即戦力として活躍。
プロ入り1年目から3年連続で60試合登板を果たすなど勝ちパターンとして欠かせない存在になっています。
独特なフォームでストレート最速152kmを放ち、スライダー、シュートなど投げ分けるのが特徴で先発と中継ぎ両方をこなせる器用な一面も。
いっときはチーム事情によって配置転換されるなど不遇な面もありましたがFA行使となるのか。
中日 祖父江大輔
プロ1年目から即戦力として中継ぎで活躍。
毎年、中継ぎの一角として安定した数字を残す一方で、2019年の契約更改では自身の年俸減額にいったん保留を示すなど
球団と意見が衝突。入団から6年、263試合という登板数を積み重ねた事が反映されていない事に不服申し立てていた経緯もありますしFA取得となれば流出は濃厚そうです。
年俸ランクもⅭランクですから非常にお買い得な選手で争奪戦となりそう。
ソフトバンク 武田翔太
先発の一角として活躍する一方で、チーム事情により中継ぎに配置転換される事もしばしばで器用に監督の采配に応える右腕。
2019年は右肘の故障により手術を受けており、FA取得がずれ込む可能性もありそうですが
年俸ランクⅭですし、お買い得な投手。
ソフトバンクは投手が潤沢ですが武田投手は他球団へ行けばエースとなれるだけの素材だけに人的補償が発生しないとなると争奪戦
FAで最も目玉となる選手になる事は間違いないでしょう。
ソフトバンク 嘉弥真新也
変則的なフォームから繰り出すストレートは最速146kmながら不規則な軌道で沈むので非常に打ちづらく、中継ぎでは安定した投球を見せています。
ワンポイント起用など多いですが、森福投手同様に起用法に不満があればFA行使となりそうです。
32歳とまだ若く、争奪戦は間違いなさそうです。
また、嘉弥真投手は1億円プレーヤーでありながら、他のレギュラー陣が飛び抜けた高給取りがいる事から年俸ランクはⅭランクと破格の投手。
ソフトバンクは全力で引き留めるでしょうが楽天、巨人など金銭に余裕のあるチームは金銭闘争も辞さない構えで獲りにいきそうですね。
日本ハム 秋吉亮
プロ1年目から中継ぎの一角としてプレーし、2015年、2016年は2年連続で70試合登板を果たすなど欠かせない投手となっています。
変則的なフォームから最速150kmのストレートを放ち、スライダー、チェンジアップ、シンカーなどを操ります。
セットアッパーやクローザーなど重責を負い、経験豊富なリリーバーはFA行使となれば争奪戦となりそうです。
日本ハム 大田泰示
ドラフト1位で入団した期待の大砲候補でしたが、巨人軍の強烈なプレッシャーで結果が出ずトレードで日本ハムへ移籍すると
移籍1年目の2017年にブレイクを果たします。
118試合、打率258、15本塁打、46打点という数字を残しています。
以降、100試合以上の出場を続け、2019年には20本塁打を放ちチームに欠かせない長距離砲として活躍。
巨人では多くチャンスを与えられていた事もあり国内FA権を取得しますが、残留か、それとも巨人出戻りか
大田選手の去就について非常に注目となりそうです。

阪神 梅野隆太郎
2018年から正捕手として君臨し、2019年にはサイクル安打を達成するなど打撃面で大きく向上。
球界を代表するキャッチャーへと成長を遂げ、1億円プレーヤーの仲間入りを果たしました。
ルーキーイヤーから1軍を経験しておりFA取得はかなり早い印象を受けますが行使となれば間違いなく争奪戦は必至。
球界は慢性的な正捕手不足ですから梅野選手はかなり人気を博し、FAの目玉となりそうなだけに去就から目が離せません。

まとめ
今回は2021年FA選手のまとめでした!
チームの土台を支えるエース、クローザー、正捕手など相次ぐFA取得に球団はドタバタしそうですね。