今回は阪神タイガースの3軍構想について考察したいと思います!
セパ共に首位に立つ巨人とソフトバンクは3軍制を実施し、育成出身から逸材を発掘しておりチーム力を上げています。
資金力のある阪神ですから3軍制は決してできない訳ではないと思いますが、以前に3軍制度が頓挫した理由をお話する他
今後、実現の可能性についても見ていきたいと思います!
スポンサーリンク阪神 3軍構想が頓挫した理由は?コスパ悪い?
阪神は2015年、1軍監督に金本知憲、2軍監督に掛布雅之さんが就任した事で3軍構想が浮上しました。
当時、巨人がソフトバンクの先例に倣って3軍制度を敷きました。
これを受けて資金力のある阪神も3軍構想を話し合う事に。
この時の阪神は育成に大きく舵を切った事もありこうした構想に積極的でしたが結局この計画が実る事はありませんでした。
理由の大きな要因としてはコストパフォーマンスが悪いという事。
ソフトバンクはドラフトで大量の育成選手を獲得するも、戦力外を大量に出しており何十人といる育成選手の中から千賀、甲斐、石川らのような逸材が出るのはごく稀である事から
投資にかけた金額に見合った成果は見込めないという事で頓挫しました。
スポンサーリンク3軍構想 今後実現の可能性は?
しかし、まだ完全に3軍構想が潰えた訳ではありません。
阪神は2015年から3軍構想と共に、鳴尾浜球場に代わる2軍球場を建設を計画していました。
鳴尾浜球場の経年劣化と観客の収容人数を増やすために新球場の建設を考えており、もしそれが実現すれば2軍球場を二つ有する事になり3軍構想も再燃しそうです。
新球場はどこ?
ちなみにですが、鳴尾浜に代わる新球場は兵庫県の尼崎・大物が候補に挙がっています。
阪神本線と難波線の合流地点となる「小田南公園」を一つの候補地としています。
元々、鳴尾浜球場は経年劣化も激しく、また、金本・掛布さんが監督になった事で観客は増え、ファームでありながらすさまじい観客数を記録し
500人の収容数を超えるなど、キャパシティでも問題が発生。
また、鳴尾浜球場はかなり手狭な球場である事から本拠地である甲子園とのギャップが大きく、野手育成の妨げになる事から新天地を求めて計画を練っていますが
今回、候補地をいくつか見つけており本格的に始動しそうです。
3軍制が出来たらチームはどう変わる?
阪神が3軍制を実施すればかなり楽しみが増えますね。
今まで2軍しかない状態ではベテランや不調の中堅選手らが調整で試合に出て若手選手の出場機会が減ってしまうというデメリットを抱えていたのを解消できますし
育成選手を多く獲得できるので取り逃していた逸材選手も囲えるので選手層も厚くなるでしょうし積極的に若手を実戦経験を積めるので
これまで出遅れていた野手育成を巻き返す事も期待できます。
また、以前から言われていた事ですが、鳴尾浜球場は甲子園と比べてかなり狭い球場として知られています。
2軍ではホームラン王を獲得した陽川選手が1軍では長打が激減しているのも技術不足も当然ありますが球場のギャップがバッティングスタイルに影響を及ぼしている事は確か。
広い球場ではライナー性の打球を打って二塁打を狙いにいくといった分かりやすい方向性でスタイルを追求できるのですが
鳴尾浜と甲子園ではいざ、球場に立った時イメージのギャップに戸惑う事が指摘されています。
打席に立った時のマインドの違いは相当あるでしょうし、2軍と1軍でイメージを統一しておく事は野手育成においては必要な要素かと思われます。
新球場の計画ではある程度広い球場を構想しているとの事ですが、チームに良い影響を及ぼしてくれると嬉しいですね。
スポンサーリンクまとめ
今回は阪神の3軍構想についてのお話でした!