今回は阪神タイガース2022年ドラフト1位予想および補強ポイントについて考察していきたいと思います!
優勝争いをするまでに成長した阪神ですが、投打共に大きな欠陥はなく、また次世代選手でクリーンナップを組めるなどプロスペクトも充実していますから、今年のドラフトはどのような戦略を取っていくのか非常に楽しみですね。
今回は阪神のドラフト1位指名候補についてや、チームとして補強ポイントを見ていきたいと思います!
スポンサーリンク目次
阪神タイガース・ドラフト補強ポイント
阪神の補強ポイントは現状、
センター・近本の後釜
セカンド・糸原の後釜
サード・大山の後釜
左の先発投手
となるのではないでしょうか。
まず気になるのが、センターとサードのプロスペクトなのですが、近本選手が故障や不調でいなくなった時、代わりに出てくるのが島田選手と、かなり戦力ダウンが否めない他、両翼に若手が集まり過ぎているのが気になります。
井上、前川、豊田、小野寺など。
近本選手は三拍子揃った選手だけに守備固めがいらず、塁に出れば偽走も多く、かなり運動量が多い為、出突っ張りの影響は間違いなく数年以内に出てくるでしょう。
ですからセンターのプロスペクトは補強したいところ。
続いてサード大山選手の後釜ですが、こちらもほぼいません。
強いて言うなら高寺選手がサードを本職としているので、大山選手がポジションを空けた時に高寺選手を育成する事が出来るのですが、やはりサードである以上はスケールのある選手が欲しいところ。
続いてセカンド糸原選手の後釜ですが
こちらに関しては小幡、遠藤、高寺など多いのですが、俊足巧打と、同じタイプが並んでいる為、右打ちの選手を入れて内野争いを激化させたいところですが、優先としては低いかと。
なぜかと言いますと、2番中野というオプションを開拓した事によって糸原選手の打順は7番に下がった事もありました。
7番という打順を考えれば無理に今年後釜候補を探すという緊急性はないですし、守備型の小幡選手がいるので、十分にカバー出来るかなという感じです。
また、金本政権でありましたが同世代が同じポジションの食い合いで出場数が稼げず効率が悪かった事もありこれ以上二遊間の補強は必要がないかなと思います。
そして最後に先発左腕ですが、先発のプロスペクトを見ると、西、及川、森木、村上などと楽しみな投手が多く、現状の充実した投手陣が急に崩壊するという事はまずないだろうという布陣ですが、右の先発候補は多いのですが、左のプロスペクトが少ない為、補っておいた方がいいかなというところ。
とくに高橋遙人投手の怪我の多さを考えると、左はまだ足りません。
しかしながら、阪神は今優勝争い真っ只中の戦力層ですし、無理に高校生投手を取らずとも、即戦力の大卒投手の獲得に走ってもチーム編成でバランスは悪くなりませんから、即戦力左腕の獲得は将来性、即戦力の両面から見ても吉になりそうです。
と、補強ポイントを見てみると、一番緊急性が高いのは近本選手の後釜探しかと思われます。
しかし、今回はドラフト1位候補の紹介ですので、今年のドラフトを見ると1位候補のセンターの選手がいないので、2位以降で獲得する可能性が。
もし取るのであれば、1位はバランスを取って投手を選択しそうな気もしますが、来年からは監督が変わるのでなかなか読めないですね。
スポンサーリンク
阪神タイガース2022年ドラフト1位候補予想!
矢澤宏太
2021年首都大学春季リーグ一部
5回終了日体大
000 00 0H01E0
100 00 1H03E0
武蔵大
日) 矢澤
武) 山内日体大の先発は矢澤君! pic.twitter.com/YbLw6dJVyM
— 全力野球 (@aa1218000) May 22, 2021
日体大のリアル二刀流こと、矢澤宏太投手は、今年大注目の先発左腕。
なんと、投手と外野手の二刀流で活躍する投手!
身長173センチとそこまで上背はないものの身体の使い方が非常に上手く、投げては150キロ、ホップ率の高い球質と三振能力の高さが魅力で、打ってはパンチ力が魅力の選手。
身長は低いですが強靱なフィジカルの持ち主であり、能力はかなり高いです。
今年のドラフト1位候補で競合は必至でしょう。
先発左腕の中では一番と言えます。
ただ、二刀流という事もあり扱いづらさもありますし、この手の色物は日本ハムが好みそうなので、競合を避ける可能性もありそうですね。
しかし1位クラスの左腕はなかなかいませんし、早川投手がかなり競合した事を思えば、矢澤投手もあんな感じになるのかなと思います。
齋藤大輝
法政大出身の齋藤選手。
右打ちのセカンドで、山田哲人二世として期待されています。
非常に軽快な守備で、打撃も広角に打て、盗塁能力も備わった三拍子揃った選手で、まさに山田哲人選手を彷彿とさせるような選手です。
本人も、目標は山田選手らしいので、非常にタイプは近いかと。
阪神は現状、右打ちのスラッガーが大山選手だけで、かなり左偏重ですし二遊間は左の俊足巧打ばかりなので右の本格派を獲得する可能性はあるかもしれませんね。
右のスラッガーは滅多に現れませんから、編成バランス度外視で獲得にいくか。
山田健太
立大・山田健太(大阪桐蔭)、ツーランホームラン#山田健太 pic.twitter.com/KYp8AGzFpd
— マツ (@baseball632) April 21, 2019
立教大出身のセカンド山田健太選手は、高校が大阪桐蔭で、根尾、藤原らと一緒に戦っていた世代です!
あの頃から打撃は注目されていましたが、大学に入ってからも相変わらず。
強打のセカンドは非常に魅力がありますが、プロでセカンドは厳しいという声もありますがサードもいけるので、糸原、大山と30歳、28歳という年齢の主力を考えると、どこかでポジションに抜ける可能性は低くないでしょうし、2ポジション守れる場所があると使いやすいので、山田選手は次世代選手として育成しつつ、即戦力の上積みとして期待出来そうです。
現状では齋藤選手の方がセカンドの守備は上ですし評価も高いので、山田選手は遅れを取っていますが、まだまだ成績を伸ばしてくる可能性はありそうですし、魅力のある選手には違いありません。
浅野翔吾
高松商の逸材、浅野選手は今年のドラフトで1位の可能性が非常に高いです。
身長は170センチと小さいのですが、強靱なフィジカルを要し、横幅のある選手。
右の森友哉選手とも言われてますが、打撃の才能はピカイチ。
超がつく程の逸材です。
打撃強化の為、スイッチに転向していますが、左でもホームランが出るなど身体の使い方のバランスがいいのかもしれません。
浅野 翔吾[外野手](高松商 ②)
【第103回 香川大会 決勝】
(2021/7/25 対 英明)《本塁打ダイジェスト》#Draft_Note pic.twitter.com/pTtwccEJGm
— ドラフトノート (@Draft_Note) July 25, 2021
浅野選手は両翼の選手ですが、センターも守っているそうなので、候補にいれましたが、センターの守備が微妙であれば可能性はグッと下がりそうです。
しかし、高校生の中ではポテンシャルは図抜けていますし、阪神の主力のほとんどが二十代という事を考えると、ポジションの食い合いを防ぐ意味合いで高校生の逸材を獲得するのは大いにありかと。
スポンサーリンク
まとめ
今回は阪神のドラフト1位予想でした!