オリックス・バファローズ2022年・戦力外予想!

オリックス・バファローズ
出典元:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/オリックス・バファローズ#/media/ファイル%3ABuffaloesinsignia.png
スポンサーリンク

今回はオリックスバファローズ2022年戦力外予想を行いたいと思います。

若手の台頭が著しいオリックスですが、レギュラーを掴みきれなかった選手たちやベテラン選手も多く、一気に血の入れ替えを進めていく可能性も見えますが、果たして今年はどの選手がチームを去る事になるのか。

スポンサーリンク

目次

オリックスバファローズ2022年戦力外予想

増井浩俊

FAで日本ハムから移籍した増井投手は、先発、中継ぎ両面で適性を見出している事から非常に重用されました。

本人も、オリックスに未来を感じての移籍でしたが、結果として自身が活躍したシーズンでは暗黒時代となりました。そんな増井投手も今年で38歳ともう若くありません。年齢的な衰えを毎年感じさせますが、そろそろ誤魔化しが利かなくなってきたように思います。

引退という形で幕を引くのではないでしょうか。

 

能見篤史

阪神を戦力外になったベテラン左腕は、オリックスと投手コーチ兼任で移籍する事に。

移籍一年目にして悲願の優勝を果たしており、巡り合わせのよさを感じさせますが、能見投手も今年で43歳。

年齢に反して身体は元気ですが、今年は衰えを感じさせ、ストレートの球威も明らかになくなってきていますし、そろそろ潮時なのではないでしょうか。

 

Kー鈴木

鈴木投手は昨年、中継ぎとして34試合に登板し、ブルペンを支えてきましたが、長年、球威はありながら、制球面で苦しんでいたようでしたが、やはり今年も開幕2軍で苦しいスタートを切っています。安定したピッチングが出来ず、フォーム作りに四苦八苦している印象ですが、既に28歳と中堅の域に達しており、もうチャンスは少ないかと。

今年の成績如何で戦力外も有り得そうです。

 

比嘉幹貴

変速投法の比嘉投手は長年勝ちパターンとして活躍していましたが、ベテランという事もあり、登板数はなかなか無理が利かなくなってきています。

もう既に40歳と息の長い投手ですが、今年の成績次第で引導を渡す事はあるか。

 

海田智行

2019年はキャリアハイの成績を残し、55試合で防御率1.84と好成績を残しました。

FAも取得しましたが、残留。しかし以降、成績は振るわず。既にベテランの域に達している海田投手ですが、不安定な投球で、ここから復活を遂げるのは容易ではないですし、もしかすると、今年で去る可能性もあるかもしれません。

 

松井雅人

中日からトレードで移籍した松井選手。

オリックスの一軍捕手は横並びの選手が多く、松井選手は二軍暮らしが続いています。捕手は課題ですからドラフトで補強する可能性を考えると、戦力外になる可能性もあるのではないでしょうか。

 

西野真弘

主にセカンドを守る西野選手ですが、いっときは重宝されたものの、今では打撃が苦しく、なかなか結果を出せていません。

もう年齢的に中堅ですし、安達選手がスタメン起用されていたり、セカンドはウィークポイントとなっており、ドラフトで補強する可能性を考えると、戦力外の可能性も。

 

駿太

山田哲人と同い年で、ドラフト当初は駿太選手の方が期待値が大きかったくらいですが、未完の大器のまま。

散々戦力外の候補となっていましたが、そろそろ潮時も近いかと。

スポンサーリンク

まとめ

今回はオリックス戦力外予想についてのお話でした!

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました